不動産投資 最強の教科書

30代に突入し、結婚もした。次に考えが浮かぶのが「家を買うかどうか。」

Youtubeやビジネス本で浅い不動産の知識は入れてはいるものの、全く無知な私。

一度不動産の専門書を読んでみようと思い、図書館で借りました。

予約したから半年は待ったでしょうか。2018年に発売されている本ですが人気のようです。

結論から言うと、子ども授かるか、これから東京に住み続けるのか不確実な状況が多い中なので

将来の方向性が見えるまでは賃貸のままでいようとなりました。

ただ、ぼやっとした期間だとイメージしづらいので住宅ローンが降りにくくなる40歳までにはどこで家を買うか決めようと夫とも話し合いました。

また、私の確認不足でもあったのですが、こちらの本は自宅購入用ではなく、不動産投資用の本。

アパート、マンションを購入して大家さんとして生計をたてていくための本でした。うっかり。

しかしながらとても勉強になりました。Q&A形式でプラス著者の実体験も織り交ぜられており、とても読みやすかったです。

サラリーマン生活に疲弊し、不動産投資を始めサラリーマンをリタイア。

そんな著書自身のご自宅は賃貸と聞いて驚きました笑

住宅ローンを抱えていると銀行から融資されづらくなるそうです。知らなかった。。。

私はマンションやアパートを複数購入して不動産投資を行なっていく自信はないので、中々自分じゃできないな〜と感じましたが、今後自宅を購入する上で勉強になることばかりでした。

・積算価格(土地の価格と建物の価格を合わせたもの)とキャッシュフロー分析によって物件評価を行なう

・一般的に金融機関の融資が緩くなるのは決算期末(3月末)、半期末(9月末)、四半期末(6月末、12月末)

・銀行が融資しやすい属性ランキング 1位 資産家/地主/富裕層 2位 公務員 3位 医師/弁護士/税理士など

4位 東証一部上場の会社員 5位 上場企業の会社員 6位 中小企業の会社員 7位 自営業者

・無理と思うような目標でも手帳や紙に書くことで達成率が上がる

文章、数字、写真などでできるだけ具体的にイメージ

・自分と同じような立場で成功した人にメンターとして出会うことができれば成功の確率とスピードは上がる

①元会社員であること(会社規模、年収、年齢、細かな属性についても似ている人)

②自分と同じ投資手法、スタイルで大成功を収めていること

著者は身近な知人に①②を満たす人がいなかったので、要件を満たす人を知人に紹介してもらい、報酬をお支払いしていた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA