7月に入社した会社を9月末で退職しました。
10月からニートとしてゆっくりしながら職探します。
部署の人は親切ではあったけれど、
入社前に聞いていた話と事実が大きく異なっていたり、
決算フローが超アナログだったりと、理由は色々あります。以下ただの愚痴のようになっております。すみません。。。
①不十分な引き継ぎ
入社して研修が合わってすぐバクラクというシステムを使った費用計上を依頼されました。
引継ぎや説明はほぼなく、過去仕訳を使用すればだいたいは大丈夫と言われたので
その通りになってみたら、後から「摘要の書き方が違う」だと「部門が違う」だの後から色々言われほぼ全て修正しました。
なら最初から言っといてくれ。。。
②入社直後とは思えない量の業務を担当にされ、レクチャーは無し。
「簡単だから」「すぐ終わるから」「マニュアル見れば分かるから」
と言われてやってみても全く理解できません。
マニュアルとはいえないメモ程度の内容です。
とりあえず自分でやってみて分からなかったので質問しても、
メンバーもお忙しいせいか、その場しのぎの返答しか得られず
その作業の根本理解は全くできませんでした。
③私が入社する前月に財務部2名退職し、社員がゼロの状態に。
その業務を経理で引き継ぐことになったらしく、その担当が全て私に。
財務経験もない、そもそも社内についても分からない私に丸投げされました。
元々財務部でやっていた業務なので経理メンバーに聞いても「分からない」とのこと。
あなたたちが分からないこと新入社員によくやらせるなと思いました。
なんとか前月データや仕訳を参照しながら対応しましたが、合っているのかは誰も分かりません。(絶望的)
④工数過多な作業が多い。
急に会社の規模が大きくなったためか、経理内のシステムをつぎはぎで導入してきた。令和の時代に、仕訳は伝票を紙で印刷して確認者に回す始末。
請求書発行も電子印を使用せず、紙で印刷し、押印し、スキャナでまたPDF化するという謎フロー。
上司に掛け合っても「こういうものだから」と諦めモードで改善しようとしない。
⑤月次中だけ来てくださる業務委託の方への対応が雑。
仕訳起票などの単純作業については業務委託にお願いしている。
当社がきちんと引継ぎできていないにもかかわらず、マネージャがメンバーの前で業務委託の方の悪口を言う。
「大した仕事お願いしていないのに精度が低い」「ポンコツ」「使えない」
「そこらへんの通行人でもできること」など
実際、業務委託の1名は相手会社から業務委託を打ち切られた。
別の業務委託の方は2回休職している。
⑥新入社員を受け入れる、育てるという文化がない
⑦残業が多い
月次決算中は皆23時くらいまで残っている。
紙メイン、工数過多な作業が多いためなのか。。。
⑧面接では在宅勤務できると聞いていたが実際はできない。
仕訳や請求者、などなにかと印刷しなければならないため。
⑨退職の意思を伝えても中々受け入れてもらえなかった
まず直属の上長に相談し、CFO交え話しましょうと言われる。
CFOと二人で話して次はCHROとの面談を進められる。
CHROにはもう少し体制が整うまでいられないかと言われる。
⑩事業部にへりくだりすぎ
ECシステムと在庫システムのデータ突合を経理でやっている。
差異が発生することが多く、それに多くの工数を割いている。
事業部が締め切りを過ぎて請求書をもって来たり、与信チェックしていない会社と取引した際も一切注意しない。
音沙汰たてないようにへりくだっている。
そのため突発的なイレギュラー事象が多数発生しなかなかPLを締められない。
定時内ではなく毎月7営の20時頃締めるという始末。
まだ3社しか働いていないが、会社員としてバリバリ働いて成長していくことが割に合わないな、
ばからしいなと思い始めてしまった。
1社目では配属された部署でパワハラに遭い、
2社目は理不尽な業務量増加で心を病み、
3社目でも業務量過多でお腹を壊し続けた。
自分なりに頑張って効率よくしていこうと尽力し工数が減っても
結局また仕事を増やされる
そのわりに給料は上がらない
上司にも評価されない
何なら上司と話したいとも思わない
自分の体をこわしてまで働き続ける理由なんてどこにもない。
今の会社に入って出会ったお隣の部署の派遣さん2人は
派遣の仕事以外で兼業している。
そういった柔軟な働き方もあるんだと目からうろこでうらやましく思った。
結局は私は給料が上がったとしても、
自分である程度スケジュールをコントロールできたり、
リモートワークができたり、働きやすい環境でないときついんだと再認識できた。
無駄なことなんて何もない。
いい勉強になったと思って、また自分が心地いい働き方を模索していきます。
乱文失礼いたしました。。。
